
2021年に聖徳太子1400回忌を迎えるにあたり、最新の研究動向とともに親鸞聖人や真宗における太子観、そして太子信仰を尋ねることで現代において聖徳太子を受け止め、法要を勤める意味を確かめる一冊。

巻頭言 和国の教主聖徳皇 楠 信生
特集にあたって
研究論文 親鸞思想と聖徳太子 鶴見 晃
研究論文 聖徳太子和讃とその背景 御手洗 隆明
講義録 聖徳太子といかに向き合うか 石井 公成
―小倉豊文の太子研究を手がかりとして―
講義録 聖徳太子研究の現在と親鸞における太子信仰 吉田 一彦
研究論文 奈良時代の聖徳太子信仰 大艸 啓
―元興寺僧としての行信の活動―
梵響 ご縁を頂戴しまして 村松 加奈子
―聖徳太子絵伝の研究を通じて―
研究論文 初期真宗の太子信仰 蒲池 勢至
―「まいりの仏」と「太子守」から―
研究論文 近世近代における聖徳太子信仰の展開 松金 直美
―井波瑞泉寺とその周辺地域―
梵響 聖徳太子に出遇う 梛野 明仁
研究論文 暁烏敏と聖徳太子 名畑 直日児
―近代における聖徳太子観の一側面―
梵響 近代教学と聖徳太子 東 真行
ブックガイド 聖徳太子に至る道 名和 達宣
講義録 僧伽の実践 安田 理深
―『教行信証』御撰述の機縁―(下)
研究ノート 江戸期における坂東本『教行信証』の活用(上) 藤原 智
研究余話 厄災の春 御手洗 隆明
本の紹介・執筆者紹介・研究所雑記・編集後記